Category Archives: 本の紹介

本の紹介2014 一流の魅せ方#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も1週間お疲れさまでした。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

著者は、元国会議員秘書、選挙戦略家の方です。

どのような話し方、身だしなみ、気づかいにすれば人に好かれるのか、ということが書かれています。

印象がいい人というのはちゃんと理由があることがよくわかります。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

大切なのは、『自分が、どうなりたいのか』です。誰かに期待される自分を演じていられるほど人生は長くありません。」(205頁)

親の期待、先生の期待、上司の期待・・・

「期待」なんて、その人がこうあってほしい、こうあるべきだというエゴの押し付けにすぎません。

ただ自分の意のままにコントロールしたいだけなのです。

期待になんて応えなくてもいいのですよ。

自分の好きなようにすればいいのです。

その結果、うまくいこうが失敗しようが、すべては自己責任。

そんなことは当たり前の話です。

自分の人生なのですから。

だれも責任なんて取ってくれません。

人生はあっという間に終わります。

限りある貴重な時間なのに、誰かの期待に応えて、やりたくもないことを無理してやり続けるなんて、考えただけで眩暈がします。

Born to be free.

本の紹介2013 人生ドラクエ化マニュアルⅡ#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は、本の紹介です。

著者は、元エニックス社員の方です。

人生はまさに冒険であり、RPGそのものです。

仲間を見つけ、武器をアップデートしながら、人生の敵と戦って経験値を高めていくのです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

人生の目的は誰かから与えられて設定するものじゃない!自分の血が燃えたぎるような目的を自ら設定するんだ!親や学校や社会などが設定させようとたくらむ目的(会社に勤め、平和な家庭を築け)なんて、全くワクワクしないものを、いつまでも設定しているからダメなんだ。そんなものを設定したところで心が湧き立つようなことはない!」(47頁)

最近、みなさん、ワクワクしてます?

特に仕事で。

そんな人、ほとんどいない気がしますがいかがでしょう笑

ハラハラ、ドキドキ、ムカムカ、シクシクばっかりではないですか?

自分の仕事にワクワクできる人は、もうそれだけで幸せです。

まさにレアキャラです。

今の職業も勤務先もキャリアも、すべて選んだのは他でもない自分です。

今の自分は、これまでの自分の選択の集積です。

本の紹介2012 ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も1週間お疲れさまでした。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

帯には「社員のモチベーションが10割!」と書かれています。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

思いどおりにいかないことがあっても、他人のせいにしない。自分の問題として受け入れて、努力する。社員を成長させるために、社長は、『不条理な出来事もトラブルも、すべて自分を磨く砥石である』ということを早期から社員に指導していくべきだと思います。」(228頁)

何事も最初が肝心です。

何を「当たり前」とするかで、その人の人生が決まるといっても過言ではありません。

人生のアーリーステージで、メンターからどのような教えを受けたかによって、その人の価値感の大半は形成されるのだと思います。

一度形成された価値観は、そう簡単に修正されることはありません。

良くも悪くも。

本の紹介2011 9割の日本人が知らないお金をふやす8つの習慣#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

お金の増やし方なんて、学校では教えてくれませんからね。

自分で勉強するしかありません。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

私の知る限り、苦労せずにお金持ちになっている人は1人もいません。まずは今の居心地の良い環境を捨て、自分にとって居心地の悪いところで新しいチャレンジをしてみてください。そうすればきっと新しい道が見えてきますよ。行動しなければあなたの人生は今のまま全く変わりませんし、社会の流れに任せていてはむしろ悪化していくだけかもしれません。」(190頁)

こんなことは、もう何十年も前から言われていることで、2023年現在も状況は何一つ変わりません。

やる人は言われなくてもやるし、やらない人はどれだけ言われてもやらないのです。

そういうものです。

この習慣の違いが積もり積もって、今の自分、これからの自分を形成します。

何の練習もせず、運任せの一発逆転ホームランを狙うのではなく、毎日、コツコツ素振りをして、ヒットを積み重ねることが、最も確実な勝ち方なのです。

No pain, no gain.

本の紹介2010 あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。今週も1週間がんばりましょう。

今日は、本の紹介です。

サブタイトルは、「他人に支配されず、自由に生きる技術」です。

簡単なように見えて、実はかなり難しいです。

とはいえ、すべては自分の選択です。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

たしかに、『誰にも頼らないことが自立だ』と思う人は多いでしょう。しかし、これは誤解です。『多くの人に依存することが自立』なのです。」(176頁)

それがないと困る状態を「依存」と言います。

生活をする上で、また、仕事をする上では、できるだけ依存度を下げることがとても重要です。

経済的にも精神的にも。

多くの人に依存するということは、すなわち、ある特定の人に依存しないという意味ですので、結果、それぞれの人に対する依存度は下がります。

「この人がいなくなってしまったら生きていけない」という状況を作らないことです。

仕事もプライベートも。

依存は執着に変わります。

本の紹介2009 君なら勝者になれる#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は、本の紹介です。

今から8年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

サブタイトルは、「成功者の『態度』と『行動』の法則」です。

天賦の「才能」ではありません。

とてもいい本です。おすすめです。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

失敗する原因のほとんどは、知識や才能の不足ではなく、諦めによるものだ。成功の秘訣は、忍耐強さと抵抗力という二つの性質にある。やらなければならないことをやる忍耐強さと、やるべきでないことに抗う抵抗力である。」(85頁)

換言すれば、しつこさ、粘り強さ、諦めの悪さが極めて重要だということです。

ほんの数十回やってダメだとやめてしまう。

ほんの数年やって結果が出ないと諦めてしまう。

結果を出すのに、才能はいりません。

才能なんて言葉は、何かを諦めるときに「自分は才能がない」と言い訳に使うくらいなものです。

本の紹介2008 ハードワーク#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

ラグビー元日本代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズさんの本です。

マインドセットがいかに大切かがよくわかります。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

『自分に満足するな。常にゼロから始めよ』このメッセージは、2015年11月から私が率いることになったイングランド代表の選手たちにも、常に発しています。イングランドはワールドカップでの優勝経験もある強いチームですが、たとえトップクラスでも、落ちたくなければ、ゼロから始めるしかないのです。いい成績を上げても、努力を怠らず、ハードワークを続けます。その繰り返しがあるだけです。」(182頁)

自分に満足し出したら、もう引退時期が迫っている証です。

もうそれ以上、成長しない、否、成長する気がないのですから。

昔取った杵柄で食っていける程、プロの世界は甘くありません。

スポーツもビジネスも。

人と同じ生活をしていて、人と違う成果は出ません。

本の紹介2007 お金をふやす8つの習慣#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も1週間お疲れさまでした。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

書かれているのは、お金をふやす「方法」ではなく「習慣」です。

習慣を変えなければ人生は変わりません。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

私の知る限り、苦労せずにお金持ちになっている人は1人もいません。まずは今の居心地の良い環境を捨て、自分にとって居心地の悪いところで新しいチャレンジをしてみてください。そうすればきっと新しい道が見えてきますよ。行動しなければあなたの人生は今のまま全く変わりませんし、社会の流れに任せていてはむしろ悪化していくだけかもしれません。」(190頁)

わかっちゃいるけど、体が言うことを聞かないのです。

何かやらないといけないのは理解しているんだけど、時間がないし、ぶっちゃけ、面倒くさいのです。

とはいえ、ますます加速する人口減少社会、超高齢社会の流れに身を任せているだけでは、状況は悪化する一方です。

それも運命、と割り切って、諦めて生きるのも一つですが。

自分の人生は自分の力で切り拓く覚悟がある人は、自己投資を惜しまず、自らの商品価値を高める努力をし続けましょう。

そういう人は、言われなくても既にやっていると思いますが。

本の紹介2006 成功する人は偶然を味方にする#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

「運の良さ」がいかに大切かがよくわかる本です。

では、どうすれば幸運に恵まれるのでしょう。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

おそらく成功への最大の障害は、その道のりが長すぎたり、成功が約束されているかどうかわからなかったりするせいで、努力をやめてしまうことだ。運が重要だと強調されると、努力したところで将来の成功は約束されないと感じ、何もしないでただ幸運が訪れるのを願えばいいと思うようになる。」(36頁)

しかし、それは間違っているというお話です。

運が大切だからこそ、人よりも多くバッターボックスに立ち続けることが大切なのです。

この意味がわかると結果を出している人たちが日頃、何を考えているのかがわかります。

何もしないで昨日と同じ今日を過ごしているうちは、幸運が訪れることはありません。

本の紹介2005 財布はいますぐ捨てなさい#2(企業法務・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。 今週も1週間お疲れさまでした。

今日は、本の紹介です。

今から6年前に紹介した本ですが、再度、読み返してみました。

帯には「限りある時間の大切さに気付いた人だけが限りなくお金を増やしていける」と書かれています。

人生は有限であるという疑う余地のない真実とどれだけ真剣に向き合えるか、なのだと思います。

さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。

嫌な人、面倒くさい人、否定的な人、愚痴る人、怒る人、価値観が合わない人とは付き合わないことにしましょう。時間のムダだからです。」(115頁)

以上です(笑)

こういう人たちと一緒にいてもデメリットしかありませんので、近づかないことです。

ジカンガモッタイナイ

付き合う人は選びましょう。