Daily Archives: 2020年8月12日

セクハラ・パワハラ61 顧問弁護士によるハラスメント調査と利益相反問題(労務管理・顧問弁護士@静岡)

おはようございます。

今日は、パワーハラスメントを理由とする懲戒処分(訓戒)が有効とされた事案を見てみましょう。

辻・本郷税理士法人事件(東京地裁令和元年11月7日・労経速2412号3頁)

【事案の概要】

【裁判所の判断】

Y社がXに対し行った訓戒の懲戒処分の無効確認請求は却下

その余の請求は棄却

【判例のポイント】

1 B弁護士は、Y社の顧問弁護士であり、Y社から依頼を受けて本件調査を行った者であるが、同弁護士は、Y社から本件調査についての意見を聞くことなく本件調査を開始し、X及びEからそれぞれの言い分等を記載した書面の提出を受け、X及びA部長が所属する人事部の従業員のみならず、他の部署の従業員からも事情聴取を行った上で本件報告書を作成していることが認められる。
そして、B弁護士による調査が中立性、公平性を欠くというべき具体的な事情は事情は窺われず、また、上記のとおり本件調査は、複数の部署にわたるY社の従業員から事情を聴取して行われており、人事部における人間関係にとらわれない調査方法が用いられているということができる。さらに、本件報告書に至る過程に特段不自然・不合理な点は認められない。
以上によれば、本件報告書には信用性が認められ、同報告書に記載された事実を認めることが相当である。

2 Xは、本件懲戒処分を受けるに当たり、B弁護士から事実関係のヒアリングを受けたにすぎず、懲戒権者であるY社に対する釈明又は弁明の機会が与えられていないことから、Y社の就業規則において必要とされる手続が履践されていない旨主張する。
しかしながら、Y社の就業規則においては、「懲戒を行う場合は、事前に本人の釈明、又は弁明の機会を与えるものとする」との規定があるのみであり、釈明の機会を付与する方法については何ら定められていない。そして、本件懲戒処分に先立ち行われた本件調査は、法的判断に関する専門的知見を有し、中立的な立場にあるB弁護士が、Y社から依頼を受けて行ったものであるから、釈明の機会の付与の方法として適切な方法がとられたということができ、Y社の就業規則において必要とされる手続が履践されたというべきである。したがって、Xの主張は採用することができない。

本件では、Y社の顧問弁護士が調査をしており、「中立的な立場」といえるかが問題となりましたが、調査過程等に鑑み、肯定されています。

この類の紛争では、調査を担当した弁護士が、訴訟になった際にそのまま会社側の代理人となる場合があり、それが利益相反とあたらないか疑義が生じますので注意が必要です。

ハラスメントについては、注意喚起のために定期的に研修会を行うことが有効です。顧問弁護士に社内研修会を実施してもらいましょう。