おはようございます。 今週も一週間がんばっていきましょう!!
←週末の早朝は、海までのジョギングから始まります。
この時期の朝は、ちょうどいい気温で、とても気持ちがいいですね。
継続は力なり。
今日は、午前中は、裁判の打合せが1件入っています。
午後は、婚費調停が1件、新規事業の打合せが1件、ラジオの打合せが1件入っています。
今日も一日がんばります!!
この本を読むと、最前線で働いている人たちの多くは、何らかの大きな挫折を経験し、そこから必ず何かを学んでいることがよくわかります。
失敗を積極的に評価するという環境がいかに大切であるかもよくわかります。
日本が、今よりも、失敗に対して寛容な社会になることを願いばかりです。
挑戦に失敗はつきものですから、もっと果敢に挑戦できる社会であったほしいと思います。
もっとも、社会や環境を理由に挑戦しない(できない)人は、社会や環境が失敗に寛容になっても、結局、挑戦しないんですけどね。
挑戦する人は、どんな社会だろうと、どんどん挑戦していますので。
さて、この本で「いいね!」と思ったのはこちら。
「スタンフォードのミッションは、『人々の生活を変え、組織を変え、世界を変える人材を育成すること』。・・・そのミッションを象徴するかのように、スタンフォードのホームページには、「Comfort Zone」(コンフォートゾーン)という言葉が多く出てくる。・・・コンフォートゾーンとは、自分が楽だと感じる領域のこと。例えば、生まれてからずっと同じ町に住んで、同じ友人とだけつきあっている人。例えば、上司から言われるままに、同じ仕事をし続けている人。こういう人たちはコンフォートゾーンの中にいる人。しかし、それでは、組織に変革をもたらせない。そこから飛び出す勇気を持つ人がスタンフォードでは評価されるのだ。」(50~51頁)
決してスタンフォード大学に限りません。
この日本の社会においても、あえてコンフォートゾーンを飛び出す勇気を持っている人を高く評価すると思います。
少なくとも私は、このような一歩踏み出す勇気を持った人を心から尊敬しますし、応援したくなります。
安定的な「楽」を求めるのではなく、刺激的な「楽しさ」を求める人のほうが、人間的な魅力を感じます。
自分がこれまで経験したことのない領域に踏み込んでみる。
考えただけでもわくわくしますね。
私も、次の領域に入れるようにがんばろうと思います。