Monthly Archives: 8月 2010

継続雇用制度4(NTT西日本(高齢者雇用・第1)事件)

おはようございます。

今日は、継続雇用制度に関する裁判例を見てみましょう。

NTT西日本(高齢者雇用・第1)事件(大阪高裁平成21年11月27日判決・労判1004号118頁)です。

【事案の概要】

会社は、定年を60歳とし、63歳または64歳までの継続雇用制度を採用していた。

会社は、労使協定を結び、地域会社への転籍を選択した従業員のみ、 定年後も再雇用され得るとした。

これに対し、転籍せず、会社にとどまることを選択し、定年退職したものとして扱われた従業員7名が、会社に対し、定年後の継続的雇用確保義務違反等を主張して損害賠償を請求した。

【裁判所の判断】
一審、控訴審ともに請求棄却。 現在、上告中。

【判例のポイント】

1 高年齢者雇用安定法は、社会政策誘導立法ないし政策実現型立法として公法的性格を有しており、その作為義務の内容は抽象的であってただちに私法的強行性ないし私法上の効力を発生させるほどの具体性を備えているとは認めがたい

2 会社が同法9条1項に基づいて、私法上の義務として継続雇用制度の導入義務ないし継続雇用義務まで負っているとまではいえない

3 継続雇用制度によって確保されるべき雇用の形態は、必ずしも労働者の希望に合致した職種・労働条件による雇用であることを要せず、労働者の希望や会社の実情等を踏まえた常用雇用や短時間勤務、隔日勤務等の多様な雇用形態を含むもの解するのが相当であり、継続雇用制度に転籍による雇用継続がおよそ含まれないと解することはできない。

実際の対応は、顧問弁護士に相談をしながら慎重に進めましょう。

継続雇用制度3(FAQその1)

Q1 従業員と会社との間で、賃金と労働時間は合致できず、継続雇用を拒否した場合も違反となりますか?

A 高年齢者雇用安定法違反にはなりません。

法律が要求しているのは、継続雇用制度の導入です。
会社に、定年退職者の希望に合致した労働条件での雇用を義務付けるものではありません。

高年齢者雇用安定法の趣旨は、高年齢者の安定した雇用の確保です。
従前の雇用条件をそのまま維持しなければならないということではありません。
つまり、会社としては、合理的な雇用条件を提示して継続雇用の機会を与えれば足ります。

なお、平成25年3月31日までは、会社が雇用する高年齢者等が、定年、継続雇用制度終了による退職等により離職する場合で、当該高年齢者等が再就職を希望するときは、会社は、再就職援助の措置を講ずるよう努めることとなっています。

実際の対応は、顧問弁護士に相談をしながら慎重に進めましょう。

継続雇用制度2(継続雇用者の選定基準)

会社は、過半数労働組合または労働者の過半数代表者と、労使協定を書面で交わすことにより、継続雇用制度の対象となる高年齢者の基準を定めることができます。

つまり、会社は、労使協定を結ぶことによって、定年となる従業員全員を継続雇用の対象としなくてもよくなります。
(なお、この労使協定は、労基署への届け出は必要ありません。)

ここまでは、よいのです。

問題は、継続雇用をする従業員の選定基準です。
厚労省が発行する「継続雇用制度の対象者に係る基準事例集」によれば、基準には、「具体性」と「客観性」が必要となります。

つまり、「会社が必要と認めた者」とか「上司の推薦がある者」ではダメです。
これでは、基準の役割を果たしていないからです。

基準が適切でない場合、ハローワークにおいて、必要な報告徴収が行われるとともに、助言・指導、勧告の対象となります。

就業規則等にどのような基準を設けるかについては、工夫が必要です。
本屋さんで売っている「就業規則作成マニュアル」系の本に書かれている選定基準では、ほとんどの会社の実態に合っておらず、使いにくいと思います。

現在、ある会社の就業規則を作成中(正確には内容の大幅変更中)のため、いろいろ考えているところです。

実際の対応は、顧問弁護士に相談しながら進めて行きましょう。

継続雇用制度1(3つの選択肢)

高年齢者雇用安定法により、平成18年3月31日までに定年(65歳未満のものに限る。)の定めをしている会社は、次の3つの「高齢者雇用確保措置」のうちいずれかを実施しなければならないことになっています。

みなさんの会社の就業規則は変更されていますか?

①定年年齢の引き上げ

②継続雇用制度の導入

③定年制廃止

ちなみに、①についてですが、設定できる定年年齢は、以下のとおり、平成25年4月までに段階的に引き上げられることになっています。

平成18年4月1日~平成19年3月31日・・・62歳
平成19年4月1日~平成22年3月31日・・・63歳
平成22年4月1日~平成25年3月31日・・・64歳
平成25年4月1日~            ・・・65歳
つまり、現在のところ、定年を64歳以上にしておけば問題ないわけです。

なお、②の継続雇用制度を導入する場合も、継続雇用すべき年齢は①と同じです。

この①~③のうち、多くの会社が選択しているのは、②です。
①は、65歳まで正社員として雇用することになるので、会社の負担が大きいわけです。
③は、従業員が自主的に退職するか解雇されない限り、100歳でも働くことができます。これまた会社の負担が大きいです。
正社員として雇用した従業員を途中でパートタイム従業員や嘱託社員に変更することは難しいため、残った②を選択することになるわけです。

実際の対応は顧問弁護士に相談をしながらすすめてください。